2009年6月24日水曜日

Lyra Creative Art School, Tap Danse



http://www.youtube.com/watch?v=Xbqhp2bI9u4

Video recorded on June 24, 2009
Place: 56, Makunimiya, Kimino-cho, Kaisou-gun, Wakayama, Japan
http://www.lyra-art.jp

りら創造芸術高等専修学校、学生のタップダンス
撮影日時 2009年6月24日
場所 和歌山県海草郡紀美野町真国宮56
お問い合わせTel:073-497-9111
Fax:073-497-9120
Mail:lyra@lyra-art.jp
カテゴリ: ブログと人
タグ:
りら りら創造芸術高等専修学校 和歌山 海草郡 美里町 紀美野町 真国宮 タップ タップダンス

2009年6月23日火曜日

Japan-NOW (仮称) Yusuke Takahashi and Akira Hasegawa

Japan-NOW (仮称) Yusuke Takahashi and Akira Hasegawa
拝読しました。


下記の「ありのままの描写」が、すなわち 日本である。。
に関しては、もっともだと思います。
もともと考えとしてあった「ジャパン愛」のような、企業や地方自治体の
「宣伝臭い」サイトでは、本当の日本の姿が見えない、結局は雑誌編集者の
目線のフィルターが入り、「胡散臭い」。これを解決するために、企業宣伝や
自治体などの「観光誘致みえみえのプロパガンダ」のようなものを 
極力とっぱらって、「ありのまま」「見えるまま」、日本の姿を 曝け出す。
こんなような話を、長谷川さんと電話でした 記憶があります。

日本を訪れた「ホモ・サピエンス」が、自分の体験や 見たまま、ありのまま
の日本を自由に記述して、旅ガイドとなる ユーザー投稿型の「旅コミュニティ」は
既に 世界中に無数にありますから、こんなプラットフォームをいまさら
つくっても 意味はありません。

【横野・案】は、日本人でも外国人でもいいんですが、表現者、クリエーターなど
自分の感じたものを音楽なり、写真なり、造形物なり、文章なりの媒体を通じて
上手に表現できる、JapanArtists を 自発的に ある場所に誘い、集まって
もらって、その結果 石垣島から、沖縄、奄美大島、屋久島、九州、四国、中国、
関西、北陸、中部、長野、関東、東北、北海道までを 貫く、JapanImage/JAPAN
が、可視化される。。。これを プロデュースしたいなと考えています。


【モチベーション】
この手のサイト(自発的コミュニティ)の継続的な運営には
リアルなイベントや、祭、実際のヒトーヒトつながりのネットワークが
実在し、確かなコミュニケーション、体験の共有などないと 
アーティストのモチベーションも下がるので、

1)映像作家、映像プロの 長谷川章さんとのつながり、LINK 人脈入り
2)世界を桧舞台にデビュー出来る、チャンスの確実性

こんなところを、先般の企画書で 書いていました。


【WEBサイトの技術】
・この前、前田邦宏さんに送付頂いた「クリエイティブクラス層の可視化」
企画書の中の、セマンティックWEBで書かれたサイトがあれば十分です。
(ヒトとヒトのつながり、アート作品とその背景、背景の中の別アート作品の
関連性、行間、タグつながりが、ひとつの画面に可視化される技術)


★結論
前田さんのサイトの借用が出来れば、
今すぐにでも 加賀、小松、白山、金沢周辺の
クリエイティブクラス層の 可視化は 可能です。
(最初はある程度の著名人で
既に WEBサイト、ブログなどのWEBLOGに存在されていることが条件ですが)

次に、WEBサイトにも上がっていない、他のアーティストとの関連性や
作品のつながりなどが(WEBログでは)不明な、発掘暴露すべき
アーティストなどの、「自己表現」「自己紹介」WEBLOG を自発的に
記述させる プロモーションをします。


→ 7月24日の加賀塾のテーマ
-------------------------------------------------------
酒ありて神あり
神ありて酒あり

霊峰白山麓に生かされてこの縁にここに
-------------------------------------------------------
のグランドコンセプトにつながる、加賀市・小松市・白山市の
クリエーティブクラスだけでも、相当な 見える化、可視化が可能です


以上、 www.Japan-Artists.com 準備サイトにも この文章は転載されます。

2009年6月5日金曜日

Twitter の可能性

こんばんわ。
Twitter ですが、先週金曜日に東京でこのあたりのセミナーとかに参加してたんで、ちょっと勉強してきたことを。。。

http://blog.kosukefujitaka.com/2009/01/twitter.html
なんかをよく読みますと、例えば tellmee さんのようなお姉様が、「クラバー」集まれ大集合のような Twitter(つぶやき)リーダーをはじめられたとします。。彼女に集まってくる、関西や東京のクラブ関連、海外のDJのホットトピックスなど、日本語、英語を交えて「つぶやき」がスタートすると、あっという間に follower が何百人、何千人となるでしょう。気持ちのいいパーティとか、格好いいDJなんかの話題をメインに、フォローワーのつぶやきもワッチしながら、続けて行けば ほぼ間違いなく「Clubber Twitter God Queen」最強の「ひばり嬢」となり、リアルタイムで クラブ情報、ライブなDJの話が聞ける【ひとメディア】になっちゃうんです。 アメリカみたいな大きな市場では、一日中この「つぶやき」、企業の商品宣伝やら、イベント情報などの「うぐいす、ひばり嬢」をやって給料をもらっているヒト、またメディア関連(広告代理店あがり)などで、いい感じで何千人のフォロワーを従えて、じぶんの「つぶやき」をお金に変えている強者レディーもいます。 http://twitter.com/KimSherrell この女性、一日 1000回はつぶやいているんじゃないかな?

ということで、イチローさんがやっている音楽活動や、仲間のイベントの告知、宣伝、マーケティングでも使えるし、やっぱり。。。tellmee さんが新しいパーティをはじめるにあたって創られた、LINK というコンセプトにぴったりな、ツールが TWITTER だと思います。

長々とすみません。こういう説明は あんまり、TWITTER 的ではないですね。 もっと直感、短文でメッセージ伝えないとね。。。yokonoV

Twitter Updates

    follow me on Twitter